前回は、これからセラピストさんになろうと
している方々の為にストレスクリアの利点を
書いてみましたが、
で、続きっす。
ストレスクリアメソッドは今まで重要視されていた
「カウンセラー」の概念をぶっこわしてくれます。
と言うのは、自分がある程度「高み」
にいかなくては、
クライアントさんを引き上げることは出来ない。
とか、
言い方を変えると、
自分自身を見つめ、そして偏った拘りとか、
悩んでいる問題を解決しない限り、
似た様な問題を抱えているクライアントさんの
悩みを解決することは不可能(難しい)と
されていました。
それは、クライアントさんの悩みを扱うに当たって、
セラピストが共通点のある問題のところで
感情的に反応してしまい、
そうなると、
冷静な解決が出来なくなってしまうからです![]()
そう言った意味で、
セラピスト&カウンセラーは、
常に自分の心に反応するもの(投影)に
気づいていなくてはならないのだ〜。
心の鍛錬(セルフワーク)をし続けるのが
ある意味お仕事になるのだ。
しか〜〜し、ストレスクリアの場合、
コーチ(カウンセラーともいう)が
悩みなんか解決していなくても、
心の中がグジャグジャ
だったとしても、

(僕ちん、ぐじゃぐじゃドロドロ豚っす)
全然関係ない![]()
なんで、業界に反する様な、
そんなことがストレスクリアには
出来るんざましょうか????
そもそも、高みだとか、
自分を見つめるとか・・・、
私も趣味で散々やってきたけどさ〜、
な〜んかさ〜、
もうそんなのどうでも良いじゃん!
って気になってきた。
自己満に映る時もチラホラあってさ、
自分で「高み」がどうのって、
偉そうにのたまわって
いるだけで、
本当に高みにいる人は、
そんなことはちっとも気にしないし、
発想さえもないと思うのだ。
それに癒されごっこをしているみたいで、
愛を連発しているセラピストの話を聞いていると、
最近は超、退屈で面倒臭くなるのじゃ。
こちとら江戸っ子でぃ。
鼻かんで出直して来な
・・・みたいに。。

(お鼻、かめってよ。ティッシュ・ティッシュ)
そ〜んなことより、
ストレスクリアのコーチって、
ただの観察者役なんだよな〜。
たった二つの質問
くらい、
幼稚園児だって出来るじゃん。
ただの観察者って、
奥様、よろしくありませんこと・・。![]()
「そばにいて、観ている。
」
「あなたの存在を確認している人
」って訳です。
こんなことで、相手が幸せになってくれたとしたら、
コーチになってみたいと思いませんか?
ところで、クイズ。。
ただ、承認している存在(観察者)って、
いったい誰なんだと思います。
「後ろの正面だぁ〜れ
」

も〜何言っている、かわかんないよね〜。
わかる人だけわかっておくれやす。
次回は、一般の人用にご説明します。
*****************
まだ間に合うよん。
豊岡那旺は今日、登壇いたしやす。
ストレスクリア説明会のお申し込みはコチラ
↓
お申し込み 

